こんにちは、Toshi(@syllyy_bbb)です。
「MacBookなどノートPCをクラムシェルモードで使いたいけどどんな周辺機器あ必要なのかな・・?」
本日はこんなお悩みを持っている方にお答えします。
コロナ禍をきっかけに一気に普及した「在宅ワーク」
これを機に家にデスクを購入したり、作業スペースや作業部屋を確保そた人もいるのではないでしょうか?
その作業空間の一つとして「PCをクラムシェルモードで使って外部モニターに接続して作業する」があります。
ぼく自身も1年以上クラムシェルでMacBook Airを使用していますが、かなり便利です。
そんなクラムシェルモードですが外部モニターなど、PCと別に用意する必要があります。
そんなものでどんなものがおすすめなのかを本記事では紹介します。
自宅の作業環境にクラムシェルモードを検討している人は参考にしてみてください。
クラムシェルモードとは

最初にクラムシェルモードについて簡単に紹介します。
以前の記事でも紹介していますので今回は簡単に。
詳細は過去の記事を参照ください。
クラムシェルモードは
「ノートPCを閉じた状態で、外部モニターに接続して使用する」
状態のことを指します。
このクラムシェルモードは外部モニターで使うことができることから「デスクトップ化」と言われたりもします。
このクラムシェルモードのメリットは
- 外部モニターに接続するので目線が上がり、姿勢改善
- 作業スペースが広くなる
- ラックトップとデスクトップのいいとこどりをすることができる
などが挙げられます。
この辺りにメリットを感じるならば使ってみるべきでしょう。
おすす商品①:モニター

最初に紹介するのはモニターです。
今回紹介するものの中で一番高額になってくるのがモニターになります。
モニターはものによって性能が結構変わってくるものなので、自分がこだわるべきところを明確にした上で選択する必要があります。
選択すべき内容としては
- 解像度
- サイズ
- 機能(接続方法、ポートなど)
あたりかなと思います。
この内容と、価格と相談して決定するのかなと思います。
今回はサイズ別に4つ紹介します
・HP モニター 21.5インチ ディスプレイ フルHD 非光沢IPSパネル
・Dell ワイドフレームレスモニター 23.8インチ
・Dell 4Kモニター 31.5インチ
・LG ウルトラワイド曲面ディスプレイ 34インチ
順番に紹介します。
HP モニター 21.5インチ ディスプレイ フルHD 非光沢IPSパネル
最初に紹介するのは、HPの2.15インチフルHDディスプレイです。
少し小さめのモニターが欲しいという方におすすめです。
スペースの大きさがあまりない場合は大きいモニターを置く場所がないと思うのでその中でかなり省スペースモニターです。
非常に薄い設計で、ベゼルも非常に細いのでかなりスタイリッシュな見た目になっています。
Dell ワイドフレームレスモニター 23.8インチ
2つ目は、Dellの23.8インチのモデルです。
職場などで一般的な大きさのモニターサイズかなと思います。
23.8インチくらいまでは、画面が大きいサイズではないのでフルHDDで十分なのかなと。
ゲームなどをする方や映像関係のクリエイティブ作業をする方はは変わってくると思いますが。
高さや角度、左右調整などさまざまな調整が可能なので非常に使いやすいと思います。
Dell 4Kモニター 31.5インチ
3つ目はDellの31.5インチ、4Kモニターです。
こちらは比較的大きな部類のモニターになります。
このモニターの最大のメリットは、入力ポートの多さです。
USBポートなどをモニターに搭載しているので、PCにわざわざ差し込まなくてもデータのやり取りなどをすることができます。
この辺りから価格も高額になってきますが、毎日使うものと考えると出せるものなのかなと思います。
LG ウルトラワイド曲面ディスプレイ 34インチ
4つ目はLGのウルトラワイドモニターです。
横に非常に長くなってるモニターです。
このモニターの特徴は「横長、曲面」です。
その曲面の形状で自分を包み込むように見せてくれるモニターで作業効率が向上します。
マルチタスクを行うひとや、動画編集など横長の画面が活躍するモニターになります。
おすすめ商品②:キーボード

続いて紹介するものはキーボードにです。
今回紹介するものは基本的にMacBookで使うことを想定して紹介します。
おすすめのキーボード4つ紹介します
・Apple 純正 Magic Keyboard
・ロジクール ワイヤレスキーボード K780
・HHKB Professional HYBRID Type-S
・Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード
順番に紹介します。
Apple 純正 Magic Keyboard
ひとつ目はApple純正のMagic Keyboardです。
MacBookを前提とすると、ベストマッチのキーボードです。
MacBookと同じような打鍵感で作業をすることができるので、MacBookを持ち出した際と自宅で作業環境を変えないでできるのが大きいですね。
ロジクール ワイヤレスキーボード K780
二つ目はロジクールのワイヤレスキーボードK780です。
こちらは、Mac OSにもWindows OSにも対応しています。
このキーボードの特徴は、3台のマルチペアリングに対応しています。
その切り替えも「EASY-Switchボタン」で簡単に切り替えることができます。
MacとiPadやWindowsとMacなど複数のデバイスを切り替えて使うことが多い人にとっては非常に便利です。
HHKB Professional HYBRID Type-S
3つ目は高級キーボードのHHKBです。
静電容量無接点方式を採用しているキーボードで長時間の作業にも疲れない構造となっています。
なんといっても、HHKBの魅力は打鍵感。
癖になる打鍵感で、ファンが多い製品としても有名です。
一度は使ってみたいキーボードですね。
Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード
4つ目は、LenovoのThinkPad トラックポイントキーボードです。
ぼくが普段から使っているキーボードです。
打鍵感がいいことで有名なThinkPadシリーズのキーボードがそのまま外れた感じのキーボードなので非常に打鍵感がいいです。
さらに他のキーボードにない点として、キーボード内にクリックボタンとトラックポイントでマウス機能を搭載している点。
ちょっとしたマウス作業ならキーボードから手を動かさずに行うことが可能です。
Macで使うには少しキーを覚える必要がありますが、非常に気に入って使っています。
おすすめ商品③:マウス、トラックパッド

続いて紹介するのは、マウス・トラックパッドです。
今回紹介するのは、下記3点です。
・Apple Magic Trackpad 2
・ロジクール MX ANYWHERE 3
・ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S
順番に紹介します。
Apple Magic Trackpad 2
1つ目は、Apple Magic Trackpad 2です。
Macで使うことを考えると、圧倒的ファーストチョイスになります。
MacBookを外出先に持ち出す際に、作業環境を変えずに作業することができます。
ロジクール MX ANYWHERE 3
2つ目はロジクール MX ANYWHERE 3です。
ブログでも紹介しましたが、非常に使い勝手のいいマウスです。
物理的なボタンが複数あるのでショートカットを設定できるので使いこなすと便利です。
上位機種のMX Master 3もおすすめです。
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S
3つ目は、ロジクールのトラックボールマウスです。
最大の特徴はトラックボールです。
手を動かすことなくポインターを動かすことができるので長時間作業する人などにおすすめです。
おすすめ商品④:その他

最後にその他おすすめ商品を4つ紹介します。
・Anker PowerExpand Direct 7-in-2
・Amazonベーシック モニターアーム
・匠藤井 モニター台
・MOFTノートパソコン スタンド マウスパッド機能
それぞれ順番に紹介します。
Anker PowerExpand Direct 7-in-2
1つ目はAnkerのMacBook用のUSB-Cハブです。
MacBookを外部ディスプレイに接続する際はUSB-Cハブが必須になるのでこちらをおすすめします。
必要なポートを確実に備え比較的価格も抑え目なので、非常に使いやすい商品です。
USB-Cハブは商品が多くあるので、さまざまな商品を検討してみるのもいいかもしれませんね。
Amazonベーシック モニターアーム
2つ目はAmazon ベーシックのモニターアームです。
モニターをそのままスタンドで使うのもいいですが、個人的にモニターアームで使うことは非常にお勧めしています。
圧倒的に机が広く使えるようになり、アームの関節もスムーズに動くので調整も簡単です。
デスク周りをスッキリ使うことができ、今後モニターを買い替えても使えるものになるのでかなりコスパのいい買い物になると思います。
工匠藤井 モニター台
3つ目は、モニター台です。
モニターアームを使わない人はモニター台ををおすすめします。
目線が上がり姿勢改善にもなりますし、モニター台を置くことで台の下にスペースができ、広く使うことができます。
MOFTノートパソコン スタンド マウスパッド機能
4つ目は、MOFTの縦置きスタンドです。
ぼくがよく使っているMOFTシリーズからも縦置きスタンドが出ていて比較的安い価格で購入できるのでおすすめ。
クラムシェルモードで使う際、意外とネックになるのがのーとPCの置き場所。
そのまま置いておくと以外と場所をとってしまうものなんですよね・・
そんな時に縦置きできるスタンドがあると非常に便利です。
vまとめ:作業環境として非常におすすめ

本日はクラムシェルモードを構築するのにおすすめ商品を紹介しました。
▽モニター
・HP モニター 21.5インチ ディスプレイ フルHD 非光沢IPSパネル
・Dell ワイドフレームレスモニター 23.8インチ
・Dell 4Kモニター 31.5インチ
・LG ウルトラワイド曲面ディスプレイ 34インチ
▽キーボード
・Apple 純正 Magic Keyboard
・ロジクール ワイヤレスキーボード K780
・HHKB Professional HYBRID Type-S
・Lenovo(レノボ) ThinkPad トラックポイント キーボード
▽マウス、トラックパッド
・Apple Magic Trackpad 2
・ロジクール MX ANYWHERE 3
・ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S
▽その他
・Anker PowerExpand Direct 7-in-2
・Amazonベーシック モニターアーム
・匠藤井 モニター台
・MOFTノートパソコン スタンド マウスパッド機能
クラムシェルモードにはさまざまなものが必要になりますが、一度揃えることで長く使えるものも多いのでぜひ一度検討してみてください。
格段に作業効率が上がります!
それでは本日はこの辺で。
コメント