こんにちは、Toshi(@syllyy_bbb)です。
「テレワークにおすすめのノートパソコンスタンドが知りたい」
そんなふうに思っている方はいないでしょうか?
本日はそんな悩みにお答えします。
すっかり一般的になってきた「テレワーク」
業務上できない職種の方を除いて、多くの人がテレワークを活用しながら働いている人も増えているのではないでしょうか?
テレワークの際に、ノートパソコンだけで作業してしまうと肩こりや腰痛の原因になったり、姿勢が悪くなる原因になったりしてしまいます。
そんな中でぼくはモニターを使って2画面で使ったり、クラムシェルモードで使うことをおすすめしたりしていますが、ノートパソコンだけでその問題を解決するために使われるのが「ノートパソコンスタンド」
ぼくの記事でも何回か紹介していますが、使うことで目線が上がり、姿勢が改善されます。
そんなノートパソコンスタンドのおすすめを紹介したいと思います
PCスタンドを使うべき理由

最初にノートPCスタンドを使うべき理由についてお話しします。
軽く冒頭でもう触れましたが
「体の負担を軽減するため」
が一番重要になってくると思います。
ノートパソコンだけで作業しているとどうしても猫背になってしまいがちで、肩こりや腰痛の原因にもなっていしまいます。
仕事は1日の多くの時間を占めるので、少しでも良い環境で作業することが体の負担にもなりにくいので使用することをすすめします。
そのPCスタンドですが、大きく分けて
- スタンド型
- 折りたたみ型
- 一体型
の3種類があります。
スタンド型は基本的に据え置きで使うことを想定されているため比較的大きめなものが多いです。
一方で、折りたたみ型は持ち運びも想定されているため比較的コンパクトな作りになっています。
最後の一体型はぼくの記事で出てきているMOFTやKickflipのような貼り付けて使うようなスタンドになります。
それぞれのおすすめ商品を紹介します。
ノートPCおすすめスタンド:スタンド型

最初にスタンド型のおすすめスタンドを4つ紹介します。
・BoYata ノートパソコンスタンド
・BoYata ノートパソコン スタンド ミニ
・Nulaxy ノートパソコンスタンド
・Eono(イオーノ) - ノートパソコンスタンド
スタンド型は基本的に浮かしてデスクトップのように使用するので、外付けのキーボードやマウスを併用して使うことが前提となります。
角度を低めに調整して直接キーボードを叩くことも可能ですが、そのように操作してしまうと結局猫背になりやすくなってしまうので、個人的にはあまりおすすめしません。
それでは、順番に紹介します。
BoYata ノートパソコンスタンド
1つめは、BoYataのノートパソコンスタンドです。
最も有名なPCスタンドのひとつではないでしょうか?
このスタンドの特徴は、非常に硬い関節にあると思います。
無段階に調整可能ですが、関節が非常に堅いので安心してノートPCを乗せることができます。
ノートPCのサイズも17インチまで対応しているのでほとんどのノートOCに対応していると言って良いでしょう。
BoYata ノートパソコン スタンド ミニ
2つめは、同じくBoYataのノートパソコンスタンドミニです。
「通常のBoYataスタンドだと大きすぎる・・」
という方も少なくないでしょう。
一般的に使われているノートPCは12-15インチ程度のものが多く、17インチサイズものスタンドは必要ではないからです。
なので、BoYataスタンドの機能はそのままに、サイズが小さくなったのがこちらの商品です。
耐荷重はさすがに少し落ちてしまいますが、それでも5kg程度はあるので十分使用できるものになっています。
Nulaxy ノートパソコンスタンド
3つ目はNulaxy ノートパソコンスタンドです。
高さ調節をすることはできませんが、最低限の機能を有していて、価格が比較的安めになっています。
見た目もスタイリッシュなので、こちらが好みの人も多いかもしれません。
Eono(イオーノ) – ノートパソコンスタンド
4つ目は、Eono(イオーノ) – ノートパソコンスタンドです。
見た目は異なりますが、基本的にはBoYataで紹介したノートパソコンスタンドと機能は同じです。
角度調節、高さ調節が可能なので自分のちょうど良い角度に調整可能です。
ここのあたりは好みになると思うので、好きなデザインの方を購入するのをおすすめします。
ノートPCおすすめスタンド:折りたたみ型

続いて、折りたたみ型のおすすめスタンドを3つ紹介します。
・BoYata ノートパソコン スタンド PCスタンド iPadスタンド 折りたたみ式
・my&G ノートパソコンスタンド パソコンスタンド
・MOFT ノートPCスタンド 貼らないタイプ
このタイプは据え置きも持ち運びもできるハイブリットなものが多いです。
「できるだけ柔軟に使いたい」
という人はこのタイプがおすすめです。
順番に紹介します。
BoYata ノートパソコン スタンド PCスタンド iPadスタンド 折りたたみ式
1つ目は、スタンド型でも紹介したBoYataのBoYata ノートパソコン スタンド PCスタンド iPadスタンド 折りたたみ式です。
文字通り折りたたみ式のスタンドになっています。
自分の好みの角度に調整してその上に乗せるようにして使用します。
また、PCだけではなくスタンドの幅を調整することでタブレットやスマートフォンにも使用することが可能です。
my&G ノートパソコンスタンド パソコンスタンド
2つ目は、my&G ノートパソコンスタンド パソコンスタンドです。
こちらのスタンドは非常にシンプルで、角度調整はできませんが価格がその分安くなっています。
持ち運びにも便利な形状なので外出に持ち出すのにも非常に便利です。
PCスタンドをちょっと試してみたい方にぴったりかもですね。
MOFT ノートPCスタンド 貼らないタイプ
3つ目は、MOFTシリーズの貼らないタイプのスタンドです。
ぼくがかなり推しているMOFTシリーズですが、過去にも紹介した貼らないタイプのMOFTです。
MOFTシリーズの魅力はなんと言っても「薄さ」
先述で紹介したスタンドも軽いですが、このMOFTは40gと比較にならないくらい軽いです。
持ち運びには最も適していると言えるでしょう。
ノートPCおすすめスタンド:一体型

最後に、一体型のおすすめスタンドを3つ紹介します。
・Bluelounge Kickflip
・MOFT スタンド
・ONED Majextand
一体型のスタンドは
「どこでも同じ作業環境で作業したい」
と考えている方におすすめします。
基本的にノートPCに貼り付けて使用する形になるので、どこで作業しても同じ環境を作り出すことができます。
それでは順番に紹介します。
Bluelounge Kickflip
1つ目は、Bluelounge Kickflipです。
先日の記事でも紹介しましたが、どちらかというとMacBook向けの商品になるかなと。
非常にシンプルなスタンドですが、根強い人気がある商品です。
角度調節はすることができませんが、非常に使いやすい角度を作ってくれます。
MacBookユーザーにはファーストチョイスになるかなと思います。
MOFT スタンド
2つ目は、MOFT スタンドです。
折りたたみ型で紹介した、MOFTの貼らないタイプの貼るタイプです。
機能的には全く同じですが「一体型にするか、別にするか」で2種類を選ぶことができます。
常に使いたい人は貼り付けるタイプ、使い分けたいひとは貼り付けないタイプで使い分けるのが良いのかなと思います。
ONED Majextand
3つ目は、ONED Majextandです。
少し値段は張りますが、非常にスタイリッシュな見た目でこちらもファンが多い商品になっています。
MacBookよりの商品ですが、底面がフラットなノートPCなら使用できる商品になっています。
引き出す角度を6段階調整することができるので、自分の使いやすい角度を探すことも可能でしょう。
価格に満足できるのであれば非常におすすめの商品です。
まとめ:自分に合ったスタンドを

本日は、おすすめのノートパソコンスタンドを種類別に紹介しました。
▽スタンド型
・BoYata ノートパソコンスタンド
・BoYata ノートパソコン スタンド ミニ
・Nulaxy ノートパソコンスタンド
・Eono(イオーノ) - ノートパソコンスタンド
▽折りたたみ型
・BoYata ノートパソコン スタンド PCスタンド iPadスタンド 折りたたみ式
・my&G ノートパソコンスタンド パソコンスタンド
・MOFT ノートPCスタンド 貼らないタイプ
▽一体型
・Bluelounge Kickflip
・MOFT スタンド
・ONED Majextand
自分の使用環境によって、最適なスタンドは異なってきますので、自分自身の環境に合ったスタンドを選んで欲しいです。
いずれにしても、使用することで体への負担を軽減することが期待できるのでスタンドを使用することは強くおすすめします。
ぜひ、自分に合ったスタンドを使って最高の環境を作り上げてください。
本日はこの辺で!
コメント